イベント一覧
石原不動産株式会社/My Style House では、毎週土曜日・日曜日に、
資金計画相談会を実施しております☆
お家造りについて何から始めていいのかわからない。
資金がいくらかかるのか。
月々の返済はいくらか。
などなど、わからない事だらけだと思います。
まずはお家造りに関して一緒に勉強しましょう♪
完全予約制なので、お気軽にお問い合わせください☆
石原不動産株式会社/My Style House では、毎週土曜日・日曜日に、
資金計画相談会を実施しております☆
お家造りについて何から始めていいのかわからない。
資金がいくらかかるのか。
月々の返済はいくらか。
などなど、わからない事だらけだと思います。
まずはお家造りに関して一緒に勉強しましょう♪
完全予約制なので、お気軽にお問い合わせください☆
日本の古い民家では、当たり前に使われていた天然木や塗り壁などの自然素材。
いつしか贅沢な資材として、現代の家づくりからは遠い存在となりました。もう一度普通の家づくりに、本物の素材を取り戻したい。
こうして誕生したのが、石原不動産の懐かしくて新しい家「新古今」です。
GALLERY
肌触りの良い無垢材の床、珊瑚や和紙から生まれた壁材で塗られた壁面など、健康にも配慮された自然素材を"南欧風"にアレンジしました。
家具や小物とのコーディネートで雰囲気をあなた好みに♪
GALLERY
お家を購入することは、楽しみでもありながら不安も大きいかと思います。
「返済が心配」「タイミング(時期)がわからない」「どのような家を建てたいかイメージが...」など、不安はつきものですよね。
ですが、そのような不安も弊社にお任せください!弊社では土地探し・間取りプラン・住宅ローンの組み方など、すべて一貫してお受けいたします。
お客様のご要望は十人十色。だからこそ、お客様がふとつぶやかれた一言も聞き逃さぬよう、しっかりお話に耳を傾けることを心掛けております。
奥様として、母として、様々な顔を持っているのが女性です。
女性目線の想いを家づくりに反映させることで、一緒に暮らすご家族全員が幸せを感じられる住まいが実現するはずです。
「子どもを見守りながら料理ができたら安心」「家事の時間を短縮できる家事導線」などご家族や奥様が生活するシーンを想像したご提案ができるのも女性のアドバイザーならではの家づくりだと思っています。
弊社には女性アドバイザーもおりますので、男性アドバイザーでは気づかない点もスタッフみんなで意見を出し合いお客様にとって最適なご提案をできるよう心掛けております。
家族の人数や成長に応じて増えていく食品庫、大容量のシューズボックス、広々としたランドリースペースをご要望されるお客様や
インスタなどSNSで見つけた素敵なインテリアや収納を参考になさっているお客様も多く、住まいの理想をお持ちのお客様も多く見受けられます。
あったらいいなを現実に。長く住まう家だからこそ100%のご満足を目指し、小さな不安もすべて解消しながらご満足のいく家づくりをサポートいたします。
住宅のプロだからこそできる【お家造り相談会】も定期的に実施しておりますので、どんなことでもまずはご相談ください!
弊社では、天然自然素材をふんだんに使ったお家をご提供しております。ぜひ『笑顔と幸せ』を実現させましょう♪
一生モノの家を 一流の設計士と 一流の大工とで 一緒に育てる。
日本住宅の平均寿命は、わずか30年余り。
欧米では築100年を超える家も珍しくなく、さらに年月を重ねるほどに価値が高まる家もあります。
この差は、どこにあるのでしょう?
石原不動産×HOMA は、住宅の質を大きく左右する「設計」「建材」「職人」の3つの要素において、
そのあるべき理想を追求し、日本の家を価値が成長していく家へと変えていきます。
Lineup|ラインナップ
Grade image|グレードイメージ
Standard materialこだわりの標準仕様
HOMA Premium(プレミア)・Select(セレクト)に導入されているこだわりの標準仕様を紹介します。デザイン性、機能性に優れたさまざまな仕様が、お客さまの理想の家づくりや暮らしを実現し、省エネで快適な暮らしをご提供します。
一流建築家と共に、一から創る。唯一無二の自由設計住宅。
世界にたったひとつの、特別な住まいがここに。
一流の建築家との膝を突き合わせた対話を中心に、一から創り上げるオーダーメイド住宅が
「HOMA High-End」。HOMAならではのデザイン性と強靭な構造をベースに、
お客様のこだわりをすべて形にするハイエンド仕様です。
美しく、洗練されたデザインは、HOMA『High-end』の誇り。専任のデザイナーが「、お客様にふさわしい最上のプランと、
こだわりを超えた快適な住まいをご提案いたします。
一流建築家とのオンライン対話を元に、特注設計で考えるオーダーメイド住宅。
熟練のスキルと経験を持つ建築家が、構造や内装に至るまで、あなたの理想の家をカタチにしていく「HOMA Premium」。
HOMAのデザイン性はそのままで、ライフスタイルに合わせて自由にアレンジできる住宅です。
オンラインでのコミュニケーションが中心ですので、打ち合わせのための移動や拘束も少なく、スムーズに進めることが可能です。
「Hearing Book|ヒアリングブック」
理想の暮らしとライフスタイルを、徹底的にヒアリングすることが第一歩
「HOMA Premium」では、各スペースに対するデザインのご要望や家族構成、ご予算などを細かくお伺いするヒアリングブックをご用意しております。まずはこのヒアリングブックにお客様のご希望やご要望をご記入いただき、徹底的に理想の暮らしやライフスタイルを理解することから「HOMA Premium」の家づくりが始まります。
「Architect|一流建築家」
一流建築家がアナタのために考える、オートクチュールの家
ヒアリングブックのご回答をもとにデザインを考えていくのは一流の建築家たち。HOMAならではの優れたデザイン性はそのままに、あなたと家族が主役の家を、オートクチュールで考えていきます。ライフスタイルや家族構成によって間取りやレイアウトの変更もできるので、ライフステージの変化にも柔軟に対応します。
「Exterior|外観」
HOMAの高いデザイン性を生かしながら、あなたらしい家にアップデート
「HOMA Select」でご紹介したさまざまなデザインの外観から、あなたのご要望や嗜好に合わせてぴったりのタイプをピックアップ。さらに理想の暮らしにフィットするように、アップデートしてご提案いたします。
燦々と降り注ぐ太陽の光が似合うどこまでも明るく自然な家。
「LUCE(ルーチェ)」とは、イタリア語で「光」。その名のとおり、太陽光をたっぷりと取り込んだ居心地の良い空間が広がる住まいが、この「ルーチェ」です。大きな出窓から差し込むやわらかな光や空気が、季節の移り変わりや自然を身近に感じさせてくれます。
大きく取られた窓とシンボリックな三角屋根を持つ「ルーチェ」。大きな窓は太陽光をふんだんに取り入れることや風通しの良い空間作りにおいて非常に有効ですが、日本らしい四季の移り変わりを感じ、楽しむためにも機能します。健やかで輝きのある毎日を楽しみたい家族のためにぴったりの住まいです。
こだわりの標準仕様|Standard material
内観|Interior
高い断熱性と気密性を備えた壁で快適な住まいを実現
冬の厳しい寒さの中でも家族を笑顔にする住まい、それが「ルーチェ」です。高い断熱性と気密性を備えた壁は暖めた空気を逃さず、冷たい外気をシャットアウト。いつでもあたたかく快適な住まいをつくります。また、内壁は自然の風合いを生かしたナチュラルな雰囲気に。シンプルでもこだわりのある空間に仕上げました。
アースカラーを基調としたあたたかみのあるリビング
落ち着いたアースカラーを基調とした内装は、ナチュラルな暮らしにピッタリ。秋の景色を思わせるあたたかみのある色合いが特徴です。主張しすぎないベーシックなカラーは、どんなインテリアとも調和しやすく、家具や設備を選びません。アレンジもしやすく、個性を生かすことができるのも「ルーチェ」の魅力のひとつです。
歳月を重ねるごとに美しくなる木の強みを生かした"経年美化"の家
「フォレスタ」は、心地よい木の住まい。シンプルなデザインだからこそ、木のぬくもりと美しい木目が際立ちます。コンクリート造りは時間とともに弱くなるものですが、木造の家は年月の経過とともに磨き上げられていきます。伐採から約100年で最も強度が高くなる木の強みを活かした"経年美化"の家がここに。
日本家屋に古くから伝わる木造建築の伝統技法を用いた「フォレスタ」の外観は、街並みにも自然と溶け込む落ち着いたデザインが特徴です。木造建築らしい美しさと強度を引き立たせる工法を取り入れ、木造ならではのぬくもりと無駄のない機能美が住まいを彩ります。
こだわりの標準仕様|Standard material
内観|Interior
木の個性である木目や色合いを最大限に生かしたリビング
外壁のみならず、リビングの壁や床など、室内のいたるところで木の風合いを感じさせる素材を使用。木の床や壁は見た目に美しいだけでなく、柔軟性や弾力性を持つ素材であることから、転んだりぶつかったりしても怪我をしにくいという一面もあります。
自分の好みに応じて色や素材を選べるフローリング
フローリングは「メープル」「オーク」「ウォールナット」の3種類の木材から、好みに合わせてお選びいただけます。それぞれに違った木目や色合いを持ち、さらに時が経つほど味わいが増すのも木ならではの魅力です。
ヴィンテージの要素を取り入れた重厚感あふれる佇まいの家
時の経過とともに、その価値を増していくもの。家具やファッションだけでなく、 住まいにも"ヴィンテージ"を求める人は少なくありません。「ノーブル」は、ヴィンテージの要素を取り入れた味わいのある住まい。長い歴史を感じさせるような重厚感あふれる佇まいと、新しさの中にも深みのあるデザインが特徴です。
「ノーブル」の屋根材には、耐久性や耐熱性、防錆性に優れ、デザイン性の高いガルバリウム鋼板を採用しています。また、熱反射性がよいことから、室内の温度が上昇するのを防ぐ効果もあります。外壁には金属性の外壁材に加え、落ち着いた木目調の素材を使用し、重厚感を演出。ダークな色合いが、ヴィンテージ感をより一層引き立てます。
こだわりの標準仕様|Standard material
内観|Interior
あらゆる家具や雑貨とマッチするレトロ感を活かしたリビング
ヴィンテージを愛する人の中には、こだわりや多彩な趣味を持つ人も少なくありません。「ノーブル」は、レトロ感を生かしたシンプルなレイアウトが特徴の住まいです。好みの家具や雑貨、設備や照明などを取り入れることで、アメリカンテイストはもちろん、さまざまなタイプのヴィンテージスタイルが完成します。
床や壁紙の素材を組み合わせて自由自在にコーディネート
床や壁紙の素材を組み合わせることで、自由自在にコーディネートが可能な「ノーブル」の空間作り。ヴィンテージの雰囲気はそのままに「室内空間は明るくモダンに」など、理想の暮らしにあった内装へとアレンジできます。
新時代の"和モダン"スタイルな家
身近な自然素材を使い、風土に合わせて独自の工夫を凝らしてきた日本の伝統建築。その「業わざ」をもとに、最先端の高性能素材とデザインで創造する新しいジャパニーズスタンダードな家が『nagomi』シリーズです。周りの景色と調和する、美しい姿と穏やかな空間。そこに生まれる家族の「和」こそ、日本の住まいの原点だと私たちは考えます。
高いデザイン性を誇りながらも、落ち着いた佇まいがめざすのは"調和"。白を基調としたデザインの優雅な外観は、街や地域に美しく調和します。また素材は、耐久性はもちろん、湿度の調節にも強く、高級感も併せ持ちます。
こだわりの標準仕様|Standard material
内観|Interior
モダンな中にも伝統的な雰囲気を感じるリビング
縁側までフラットにつながる掃き出し窓。その大きな窓からは、明るい自然光がたっぷりと注がれ、さわやかな風が通り抜けます。またリビングと縁側に一体感を持たせることで、広がりのある空間を実現し、縁側で庭を眺めながらゆったりとした時間を過ごすのも、この家の楽しみの1つです。畳や障子など落ち着いた和の素材を取り入れたため、モダンな中にも伝統的な雰囲気を感じることができます。
日本家屋の伝統的しつらえが織りなす癒しと和みのひととき
客間や寝室、さらには畳のクッション性を活かした子どもの遊び部屋など、その汎用性の高さから、近年では畳を用いた和室を取り入れる人が増えています。断熱性や保湿性に優れており、畳の素材であるイグサには森林の香りの源と言われている芳香成分・フィトンチッドが含まれ、空気を浄化する効果もあります。
美しく並ぶ格子が印象的な"町屋"を現代的にアレンジした家。
柱や梁で建物を支える木造軸組でつくられた日本の伝統家屋「町屋」。この町屋を現代風にアップデートし、蘇らせた家が「ヘリテージ」です。歴史を感じさせる深みのある色合いを再現するとともに、町屋をイメージした格子を前面に配置してモダンな佇まいに仕上げました。圧迫感を抑え、現代の街並みにもフィットする洗練されたデザインが特徴です。
町屋の特徴でもある美しく並んだ格子が印象的な「ヘリテージ」の外観。あえて随所に現代的な素材を取り入れることで、歴史の趣を感じながらも、しっかりと機能性を担保したデザインになっています。また通りに面した格子戸や出格子は、風や光の通り道となるだけでなく、外からの視線を遮り、プライバシーを守る目隠しの役割も担います。
こだわりの標準仕様|Standard material
内観|Interior
町屋の風情を残しつつ現代的な間取りとレイアウトを採用
古くて新しい、レトロモダンな住まいを目指した「ヘリテージ」は、上品で美しい町屋の風情を残しつつも、現代的な間取りやレイアウトを採用した快適な住まいです。使い勝手や機能性を重視したシンプルな内装は、家族の好みやライフスタイルに合わせて和風にも洋風にもアレンジできます。
大切なのは、暮らしやすさ。快適な生活を支える心強い機能
日本の気候風土に合わせて変化を遂げてきた町屋。「ヘリテージ」もまた、現代の暮らしに合わせて進化した住まいです。高気密、高断熱であることから、一年を通して温度差の少ない快適な空間を提供し、結露やカビなどの発生を防ぎます。またエネルギー消費を抑えて環境への負荷を減らし、冷暖房費を大幅に削減。人にも環境にもやさしい住まいを実現しました。
高い安全性とデザイン性を両立し、コストパフォーマンスにも優れた家
時を経ても飽きることのないシンプルなスタイル。
無駄を省き、本当に大切なものを見つめ直すことで生まれたのが、この「ジェニー」。あなたらしいライフスタイルを追求しながら、シンプルに、飾らず暮らす。そのパートナーが、ここにあります。
洋館風の佇まいでありながら、シンプルでスッキリとしたデザインが特徴の「レスティ」。正面に配した窓やアーチを描いた玄関が印象的です。また、シンメトリーで美しい外観が重厚感をより一層引き立ててくれます。
こだわりの標準仕様|Standard material
内観|Interior
効率良い導線と大容量な収納でストレスフリーなキッチン
毎日の食事は家族の元気と健康のために欠かすことのできないもの。とはいえ、献立を考えたり料理をしたりするのは、時間も手間もかかるものです。そこで「ジェニー」は、時短を叶えるストレスフリーなキッチンを採用。効率の良い導線と大容量の収納、家族と会話を楽しめるレイアウトで、日々の暮らしを応援します。
快適な生活導線を意識した機能的なレイアウト
デザイン性だけでなく、機能性も兼ね備えた「ジェニー」シリーズ。生活動線や家事動線に配慮した機能的なレイアウトが特徴であり、無駄のない動きを実現します。時間の有効活用につながるほか、スムーズな導線が家事のストレスを減らし、より暮らしやすく、ゆとりのある住まいを生み出します。
西欧の気品溢れる邸宅をベースに、日本の気候風土に合わせてアレンジした家
暮らしながらヨーロッパの歴史を感じられるような、伝統的なデザインが特徴の「レスティ」。西ヨーロッパのテイストで細部まで装飾を加えたデザインが特徴です。クラシックなインテリアで内部を彩った気品あふれる西洋の空間が、日本の暮らしをより優雅に洗練させます。
洋館風の佇まいでありながら、シンプルでスッキリとしたデザインが特徴の「レスティ」。正面に配した窓やアーチを描いた玄関が印象的です。また、シンメトリーで美しい外観が重厚感をより一層引き立ててくれます。
こだわりの標準仕様|Standard material
内観|Interior
西欧建築の佇まいをベースに、機能性を追求したリビング
クラシカルで重厚感あふれる「レスティ」は、西洋建築の佇まいをベースに、機能性や使いやすさを追求した住まいです。ヨーロッパを思わせる格調高い内装と個性的な空間が豊かな時間と暮らしを演出します。
機能性もデザインも妥協しないユーティリティな設備
クラシカルな雰囲気にマッチする豊富な設備を取り揃えました。美しく個性的であることはもちろん、使いやすさにもこだわった機能性の高いアイテムばかりです。またシンプルなレイアウトが基本であることから、好みに合わせてカスタマイズすることが可能です。
時が経つほどに味わいを増す、強く美しいレンガ造りの家
ヨーロッパ風の佇まいが人気のレンガ調の家「レイブリック」重厚感漂うクラシカルな雰囲気でありながら、かわいらしさやカジュアル感も持ち合わせた個性的な住まいです。見た目の美しさだけでなく、耐震性や耐久性にも優れていることから、安心して長く暮らすことができます。内壁や外壁はもちろん、レンガ素材をインテリアとしても取り入れ、時が経つほどに味わいを増していきます。
誰もが一度は憧れるレンガ調の外壁の家。クラシカルでありながらモダンな雰囲気を醸し出す「レイブリック」は、重厚感と洗練されたデザインの外観が特徴です。長期間にわたって美しさを保つことはもちろん、経年によって魅力が増すのも「レイブリック」の特徴のひとつと言えます。また、風雨や紫外線などから住まいを守ることに加え、高い耐震性を備えることで安全性を確保。万が一の時も、家族が安心して暮らすことのできる住まいです。
こだわりの標準仕様|Standard material
内観|Interior
内壁にもレンガを取り入れた格調高いリビング
「レイブリック」は、内壁にもレンガの風合いを取り入れています。格調高いクラシカルな雰囲気にも、あたたかみのある北欧風にも、お好みにあわせてデザインが可能です。また、個性的で存在感のある素材のため、お部屋のアクセントとして使うのもオススメです。色やデザインも豊富であることから、選ぶよろこび、家づくりの楽しさが広がります。
ヨーロピアンな空気をまとうレンガ仕様のリビング
素材の温かみが満ちるレンガを取り入れた室内空間。重厚かつ趣のあるレンガ造りの外観と合わせ、インテリアも徹底的に吟味しました。木材も組み合わせることで、自然で温かみのある室内に。シンプルでスタイリッシュなライフスタイルが芽生えます。
こだわりの標準仕様
充填断熱材 | 高性能グラスウール断熱材
ZEHや省エネ基準に対応できる高い断熱性能。
ノンホルムアルデヒドでシックハウス症候群の原因がない安心製品。
ガラスが原料のグラスウールは不燃材料です。
こだわりの標準仕様
高性能ハイブリッドサッシ | 高性能ハイブリッド窓
アルミと樹脂のハイブリッド構造で、断熱性能が大きく向上。
暖房時の熱の流出、冷房時の熱の侵入を抑制し、暖冷房の効率を高めます。
電気の使用量を減らすことで、暖冷房費やCO2排出量を大幅に低減します。
室内側に樹脂を採用することで、結露の発生を抑えます。
室外側に配置することで、優れた断熱性能はそのまま、より遮蔽性を向上。夏の強烈な日差しが入る部屋などにおすすめです。
こだわりの標準仕様
アルミ巾木 | 壁と自然に溶け込む、静かな存在感の巾木
POINT① 壁を整える主張しないデザイン
これまでの巾木は壁を保護するという役目は十分に果たしていたものの、 デザイン性という面ではあまり注意を払われてきませんでした。アルミ巾木は、それ自体が主張しないデザインであることから、リビングや玄関周りなど、あらゆる空間の壁をきれいに整えてくれます。
POINT② 壁と自然に溶け込む独自工法
従来の巾木と異なり、プラスターボードを取り付ける前に、巾木を床材に固定します。固定後、巾木の上にプラスターボードをのせる工法になります。この工法により、巾木が床から浮くことを防ぎます。
POINT③ 床面の歪み、凹凸への対応
空間の顔となる床材は、色や形もさまざま。従来、アルミ巾木が苦手としていたこの凹凸のある床面との調整も、樹脂パーツと組み合わせることで解決しました。樹脂パーツに巾木本体を装着させる形を取っているため、巾木本体が直接床に触れず、凹凸の影響を受けにくい構造となっています。
こだわりの標準仕様
制震ダンパー | 地震衝撃を約50%低減
POINT① 変形量を低減させ、建物を守る
建物を守っている構造体(筋交い、構造用合板)は、わずかな変形から傷み始めます。制震ダンパーはその強度を増した建物の応答加速度を抑え、さらに変形量を低減させることで建物を守ります。
POINT② 信頼の国内生産
長期間安定使用可能な特殊素材を使用。60年以上にわたり、メンテナンスフリーを実現しました。また繰り返す余震の揺れにも性能低下はありません。100万回以上の作動試験をクリアしています。
こだわりの標準仕様
外壁材 | 経年変化を愉しむ、ヴェネツィアの外壁
POINT① 高い装飾性
イタリア・ヴェネツィアの塗り壁材。天然の花崗岩を思わせる、装飾性の高い外壁材です。フラットなテクスチャーの表面に散りばめられて見える小さな結晶が、光の反射によって奥ゆかしい上品さを醸し出します。
POINT② 防汚効果
アクリルシロキサンをベースにして、大気中の排気ガスや粉塵の汚れを抑制し、優れた透湿撥水性の保護コーティングを施します。 その装飾デザイン性と機能性により外断熱工法(ETICS)のトップコートにも適しています。
POINT③ 選べる多彩な色
標準色6種類をご用意しています。お好みに合わせてお選びください。
こだわりの標準仕様
外壁断熱材 | 断熱と遮熱で外壁の性能を向上
POINT① 高い断熱性能
優れた断熱性能を持つ芯材と放射熱を反射する効果を持つアルミ箔面材の組み合わせにより、高い断熱効果を発揮します。?30℃?+120 ℃という広い温度範囲でも変質することなく性能を維持します。
POINT② 最高レベルの難燃性
燃えにくい分子構造(イソシアヌレート結合)のため、バーナーで焼いても表面が炭化するのみで、内部への影響がとても少ないのが特長です。不燃材料として国土交通省大臣認定を取得しているグレードもあります。
POINT③ 遮熱性と防湿性
表面のアルミ面材が放射熱を97%反射する遮熱効果があります。一体成型したイソシアヌレートは、コア材が独立気泡であるため防湿性能も高くなります。
こだわりの標準仕様
屋根用断熱材 | 断熱と遮熱で屋根の性能を向上
POINT① 高い断熱性能
優れた断熱性能を持つ芯材と放射熱を反射する効果を持つアルミ箔面材の組み合わせにより、高い断熱効果を発揮します。?30℃?+120 ℃という広い温度範囲でも変質することなく性能を維持します。
POINT② 最高レベルの難燃性
燃えにくい分子構造(イソシアヌレート結合)のため、バーナーで焼いても表面が炭化するのみで、内部への影響がとても少ないのが特長です。不燃材料として国土交通省大臣認定を取得しているグレードもあります。
POINT③ 遮熱性と防湿性
表面のアルミ面材が放射熱を97%反射する遮熱効果があります。一体成型したイソシアヌレートは、コア材が独立気泡であるため防湿性能も高くなります。
こだわりの標準仕様
防蟻断熱材 | 半永久的な防蟻性能と変わらない断熱性能
POINT① 半永久的な防蟻性能
発泡粒子1粒ごとに、防蟻の有効成分「チアメトキサム」が塗布されており、断熱材自体にシロアリの食害を防ぐ効果を持たせています。この防蟻剤の揮発性は非常に低いため、効果は半永久的です。
POINT② 変わらない断熱性能
フェルノームフォームやウレタンフォームとは異なり、ほとんど吸水しないため、高い断熱性能が保たれます。これは、昭和31年に建設された南極昭和基地で使用したビーズ法ポリスチレンフォームのデータでも証明されています。
POINT③ 環境にやさしい
防蟻断熱材は、炭化水素系発泡剤を使用して発泡成型される発泡プラスチックです。発泡成型後のEPSは、気泡内部が空気であるため、代替フロンなどを使用する断熱材に比べて熱伝導はやや大きくなりますが、オゾン層を破壊することがなく、環境保全に配慮した発泡プラスチック断熱材です。
こだわりの標準仕様
24時間換気システム(第一種) | 快適性と省エネを実現し、冷暖房コスト削減
POINT① 熱交換率92%(最大)
1台の給排気で給気、排気を行い、温度、湿度の両方を交換するため、冷暖房コストの削減につながります。
POINT② 静かな稼働音
消費電力は5.61W(1台)、稼働音HA23dB以下とささやくような静かな稼働音です。またダクトレスタイプで配管が不要のため据付が簡単です。
POINT③ 結露対策
1日の生活の中で、冬に40坪ほどの家の中で4人家族が生活すると1日に6.7kgの水が人から発生するという試算があります 。結露を放置すると、結露水が発生してカビの原因にもなりますし、建材の劣化にもつながり、住宅の寿命を縮めます。
こだわりの標準仕様
樹脂サッシトリプル | 高性能トリプルガラスを採用し、高い断熱性能を実現
POINT① 国内最高クラスの断熱性能
熱の伝わりにくい樹脂フレームと高性能ガラスの組み合わせによって、窓から逃げる熱を大きく削減し、国内最高クラスの断熱性能を実現しました。
POINT② ガラス総厚31mm
内外2枚をLow-Eガラスで構成したトリプルガラスを標準採用。ガラス総厚は開き窓31mm、引違い窓は27mm、空気層厚はそれぞれ11mm、9mmとなっています。
POINT③ 自慢の気密性と遮音性
内外2箇所のダブルの気密がしっかりと密閉し、高い気密性を確保したことで空気の漏れを防ぎます。その気密性能と同時に、遮音性能にも優れており、屋外の騒音を気にしない静かな暮らしを守ります。
POINT④ こだわりのデザイン・カラー
ドイツで一般的に使われているドレーキップ窓をはじめ、引違い窓や縦すべり出し窓など、多彩な品種をラインナップ。また、握りやすさを追求したアールデザインハンドルやセーフティグリーン・調整機能付きの新型クレセントを標準採用。
こだわりの標準仕様
床下土壌からのシロアリと湿気をシャットアウト
POINT① シロアリを寄せ付けない
基礎コンクリート下部に防蟻・防湿シートを全面に敷き詰める工法で、シロアリに対する忌避性能によって地中から侵入してくるシロアリをシャットアウトします。
POINT② 人体・環境に安全
高い耐久性を持ったEVA樹脂にシロアリ防除成分である「ビフェントリン」を保持させ、高いシロアリ防除効果を実現しました。この「ビフェントリン」 は、WHO(世界保健機構)で人体・環境に安全であることが認定されている安心・安全な成分です。
POINT③ 高い防湿効果も発揮
シロアリは暗くて温暖、湿潤な場所を好むため、温暖化による被害拡大も問題視されています。防蟻シートは高い防湿効果も併せ持っており、シロアリが好む環境排除に役立ちます。また防蟻シートは、シート自体が変化しないため、定期的な点検は不要です。
POINT④ 定期点検不要で10年保証
薬品による防蟻対策は、5年を目処にシロアリ予防を再処理する必要がありますが、防蟻シートはシート自体が変化しないため、定期的な点検は不要です。
「自然素材の家」と聞いて、あなたはなにをイメージしますか?
天然の木材をふんだんに使った家でしょうか。それとも、シックハウスに悩まされることのない家でしょうか。
素材や健康に配慮することはもちろん、そこで暮らす人が心地よく、長く住み続けられることも自然素材の家に求められる条件です。
化学製品を多く使った住まいは、アトピーやアレルギーの原因となったり、その症状がひどくなってしまったりすることもあります。また、シックハウス症候群の原因が潜んでいるとも言われております。
自然素材は、ストレス社会で生きる現代人の心を癒してくれる心地よい住まいを実現できます。自然素材あふれる空間では、健康的に過ごすことができます。実際に、自然素材の住まいで生活するようになって、子供のアトピーが良くなった、朝の目覚めが快適になったという声を多く聞いております。
シックハウスやアレルギーに不安を抱く人が多いのは近年の住宅が特に、冷暖房効率を向上させるため気密性に優れていることから換気が不十分になりやすいとされてきました。また、昭和30年前後から始まった高度経済成長期の住宅建材の大量需要に併せて、木目を紙に印刷して木材のように見せるプリント合板に代表される新建材などが盛んに用いられ、1990年代より室内空気の汚染が問題視されるようになってきたそうです。
室内空気の汚染により、例えば、新築やリフォームした住宅に入居した人の、目がチカチカする、喉が痛い、めまいや吐き気、頭痛がするなどの症状が問題視されています。
シックハウスやアレルギーの問題は、生活の基礎となる住宅が原因であるため、家という大きな買い物をした人にとってはたいへん深刻な問題となりやすいです。
わたしたちの生活は、多くの化学物質に囲まれて暮らしています。家の中では、家の壁や天井、床に使われている材料や、塗料、接着剤などに含まれている化学物質があります。
食器棚やタンス、カーペット、畳、洗剤、化粧品、洋服などにも化学物質が含まれています。残念ながら、現代の生活において、その原因となる化学物質をすべて取り除くことはできません。
しかし、防腐剤不使用の木材を使ったり、ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸収・分解するはたらきのある漆喰(しっくい)や珪藻土(けいそうど)を使ったりすることで、その害を限りなく少なくしていくことが可能です。
木の温かみを感じる無垢材のフローリングは、裸足で歩きたくなる心地よさと身体への疲れにくさを感じていただけます。さらに、部屋に差し込む太陽の光も和らいでくれます。室内の湿度が高ければ湿度を吸収し、湿度が低くなり乾燥していれば湿度を放出し、室内を自然に快適に保ってくれます。無垢材の香りには、ストレスを緩和し、心地よい気分をもたらす効果まであります。
また、自然由来の素材は、人に対してやさしいだけでなく、自然と調和し、環境を汚すこともありません。
人生において長い時間を過ごす住まいは、より安心して、安全で健康的なものであるべきだと考えております。身体の弱い子供やお年寄りの方でも、安心して暮らせる住まいを実現するためには、自然素材であることは欠かせません。
自然素材の家は、完成してから住めば住むほど味わいも出てきます。使い込まれるほど、自然素材であれば自然な良い味わいへと変化していきます。
選りすぐりの材料を使い、見た目や機能性にも優れ心と体を癒してくれる住宅こそ、本物の「自然素材の家」といえるでしょう。
「地産地消」という言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。
地産地消とは、その地域でつくられた農産物などを、その地域で消費することです。これにより、輸送費用を抑えられえるだけでなく、食材や食文化への理解を深め、地域経済の活性化にもつながるという考え方です。
皆さんもご存知のとおり、日本は森林資源の豊かな国です。国土面積に対する森林面積の割合(森林率)は64%で、世界的にも有数の森林保有大国です。
日本の森林は、木材を生産する人工林が4割、かつては里山として利用されていた天然林(薪炭林)が4割、残りの2割が原生林です。大部分が人間との関わりの中で保たれてきた森林ということです。
日本には日本独特の気候があり、山には日本ならではの木が茂っています。つまり、国産材を使って家を建てるということは、日本の気候に合った木で家を建てるということ。雨が多い日本では、湿気に強い国産材を使うのがもっとも理にかなっているのです。また、輸送コストも安い上、輸入材と違って輸送にかかる時間も少なくてすむので、シックハウスの原因となる防虫剤や防腐剤を使う必要もありません。
国産材は高価だからという理由で、あまり使われなくなっております。
輸入材は成長が早く、また森林資源が豊富なカナダやアメリカから、価格が国産材よりも価格が安い。また、アジアからの輸入材も人件費が安いため木材の価格も安くなってしまいます。
国産材は価格面での競争に勝てないために売れなくなってしまったのです。手入れをしなければ山は荒れてしまいます。適度に木を伐採して、日光を地面まで取り入れてあげなければ、新しく植樹した木も育ちません。人の手で植えられた木が建築用材として使用できるまでにおよそ40年もかかるといわれております。
そもそも植物は、みずから生息しやすい場所に生えます。外国の樹木を日本に植えても、多くの場合は育ちません。それと同じように、日本の建築に輸入材を使っても、高温多湿の日本では、耐久性にどうしてもかけてしまいます。
しかし、国産材は当然、四季にも高温多湿にも慣れており、梅雨のじめっとした気候や冬の乾燥した寒さでも、耐える力をもっております。そのため、建築材料に使用されたあとも、その能力を最大限に発揮できます。
さらに、木材は呼吸をします。湿度の多い日には湿度を吸収し、逆に湿度が少ない日には放出します。自然に湿度を調整してくれます。
そして、木には見た目の美しさと落ち着いたリラクゼーション効果があります。もっと日本の風土に適している国産材を使い、さらには日本の山を守りたいと思います。
自国にふんだんに森林資源があるのですから、外材をわざわざ使わずに地産地消の精神で、一刻も早く私たちの木材消費を、国産材や地域材へ移行していることが求められています。
そうすることによって、日本の木を使って家を建てるようになれば、荒れた山にも手が入り、森はよみがえります。緑が増えれば、温暖化の進行を防ぐことも可能になるのです。
同じ「木」を使った家なのに、本物の木の家と、そうでない木の家とがあるのはなぜでしょう。
前者は天然木である無垢材を使った「自然素材の家」、後者は合板やベニヤに代表されるような集成材を使った「自然素材風の家」と言うことができるかもしれません。
集成材は薄くカットした木材を接着剤で張り合わせたもので、一見すると木のように見えるため、「無垢材とどこが違うの?」と疑問に思う人もいるでしょう。
無垢材とは、一本の原木から直接必要な寸法に切り出した木材をいいます。木の本来の質感、風合いという面で魅力があり、当然のことながら化学物質を使っていないので自然素材としても注目されています。
そして天然の木を使った木材は、製材してからも呼吸を続けています。このため、木が持つ調湿性や脱臭性、遠赤外線効果によって、夏涼しく冬暖かい、一年を通して快適な住まいが実現します。断熱性能は、コンクリートの約2倍とも言われているほどです。集成材のように接着剤を使用していないので、化学物質によるシックハウスやアレルギーの心配も不要です。
なにより、無垢材だけが持つ、木のあたたかさややわらかさ、そして、体と心を癒してくれる健康効果は、本物の自然素材の家だけが持つ魅力でしょう。
また、集成材は「強度が優れている」と言われることがあるようですが、その強度はあくまでも工場を出荷した直後の状態を言っていて、新品の場合の強度での話になります。私たちが重視するのは工場出荷時の強度ではなく、10年後、30年後、50年後、100年後の強度を重視します。
無垢材の強度は伐採時よりも乾燥させた後の方が強くなります。例えば檜に関しては、伐採されてから200年以上経ってから強度のピークを迎えると言われています。それから緩やかに強度が下降していくのです。
京都にある法隆寺は 建立されてから1000年以上も経っていますが、ようやく伐採時当時の強度まで落ちてきたと言われています。
家の柱は、上階(2階等)あるいは屋根など、上階全体を支える重要な部材です。地震の衝撃を受け止める強度と柔軟性を、将来的に数十年以上に渡って、維持していなければなりません。
集成材の接着剤の強度は、昔に比べれば信頼性は上がっているようですが、実際に家の部材として使われてどのくらいの耐用年数と安全性があるのかは疑問です。
また、集成材に使用される接着剤は人工的な化学物質です。人工的な化学物質である以上、将来的に渡って絶対に有害物質ではないとは言えません。
当初は人に悪影響がないとされた成分が、後に発ガン性が認められたり、環境に対する悪影響が出てきたりということは、残念ながら珍しいことではありません。シックハウスのリスクを少しでも減らすためには、人工的な化学物質を使った部材を少しでも減らした方が良いと思います。
家の寿命に大きく関係する柱はとても重要な部材ですから実績のあるものを使用する方が理に適っていると言えます。
大切なお客様の家、高耐久住宅を目指すなら無垢材をおすすめします。
珪藻土(けいそうど)の効果としていくつか挙げられますが、代表的なのが、調湿効果です。調湿機能が大きく、カビやダニの発生を抑制し、部屋の中を快適にしてくれます。
そのため、冷暖房機器の稼働する時間が抑えられ、二次的作用ではありますが、省エネ効果も見込めます。
次に挙げられるのが、消臭効果もあります。たばこやペットのにおいなど、家の中の生活臭などを脱臭してくれる効果があります。仮に、ビニールクロスを使われている部屋と比較することができれば、より一層体感できると思います。
また、防火性にも優れています。鉱物系の石や土などの元素と同じもので作られているので、不燃で空気を多く含みますから、熱も伝えにくい材質になっています。
珪藻土は火に強いため、昔から七輪や耐火レンガの原料としても利用されております。ビニールクロスとは違い、燃焼しにくい材料なので、仮に火災にあっても燃焼も長く抑え、有毒ガスが出ることもなく安全・安心な住まいづくりにおすすめの建材です。
続いて、漆喰(しっくい)の代表的な効果をご紹介します。
漆喰は、強アルカリ性の素材なので、カビやダニの発生を抑えることができます。それには理由があります。日本の気候では木や土壁を使用すると、カビが生えるケースもあるのですが、漆喰は上記でお伝えしている通り、強アルカリ性の働きによって、殺菌作用があり、カビが生えずらいのです。
その他にも、ビニールクロスとは違い、静電気を帯電しない性質なのでホコリを吸い寄せたりすることがありません。そのおかげで、掃除機などのホコリの吹き上げを寄せ付けず、室内を清潔に保つことにつながります。汚れ(らくがき含む)や傷もすぐに直すことができます。
ちょっとした汚れなどは、消しゴムで消したり、カッターで削ったりすると、すぐに消せます。全体的に汚れてくれば、漆喰をローラーで薄く延ばせばご自身でも手入れすることができます。
地球にもやさしい一面をもっています。漆喰とは、厳密に言うと石灰なのです。成分は炭酸カルシウムで、水を加えることで発熱・膨張しCO2を吸収するはたらきや、カビや細菌の発生・増殖を抑える効果、ホルムアルデヒドを分解する力を備えています。
そして、廃棄するときも環境を汚すことはありません。なぜなら、成分は水酸化カルシウムと炭酸カルシウムが主成分だからです。つまり、漆喰は土壌に返る素材なのです。
完成見学会は、週末や祝日などにお施主様のお家を引き渡す前にお借りして披露するイベントです。
引き渡し前のすぐに住める状況の家を確認できることはとても大事ことですね。
では、その見学会ではどんな事が分かるのでしょうか。
どのような設備を使い、価格はいくらくらいで建てられるのかが分かる。標準とオプションの工事の違いを目で確認できる。現場で、どのような創意工夫がされているのか、今後の参考になる。理想と現実のギャップを埋める。実際に建てた施主さんの声が、生で聴く事が出来る。
と言う事が一般的なメリットでしょうか。
それまで想像でしかなかった自分の家の形が、現実の物となって自分の目で確認できるのは、とても大切な事です。現場は、決して嘘をつきません。是非、現場見学会に足を何回か参加していただきたいと思います。
見学会の現場となった施主さんや工務店やメーカーをしても、
第三者の説明を通して、自分の家に対する理解と愛着が深まる。設計者や施工者も、おかしな事が出来なくなる。コミュニティーが生まれる。新しい土地なら、ご近所付き合いが出来るようになるかも。
こういったメリットもありますのでお近くで開催される際には積極的に足を運びましょう。
家を建てると言う事は、一生に何度もある事ではありません。しかし、昔から「最低3回は家を建てないと、満足する家は建たない」と言います。
でも実際にそれを実行に移せる人は、何人いるでしょう。
人生で一度の大きな買い物です。
そこで、成功する人と失敗する人が居るのも事実です。
そこの違いには何があるのでしょう。たぶん、それはとても些細な事だと思います。
それは、何度も見学会に参加された事にあるようです。現場見学会で、実際に生活をされている方のお話しを聞いたり、家を実際に見せていただいたりして、イメージを現実の物として感じる事もとても大切です。それに、基礎・骨組みなどの工事段階によって、定期的に行われる構造見学会に参加して、正しい知識を身につける事も大切です。
完成してからは見る事の出来ない基礎や床下、天井裏、構造も構造見学会では見る事ができます。これから生涯暮らしていく家に、外観や見た目だけで決めてしまわずに、しっかり中身を確認して行きましょう。
じつは、その方が大切です。
たとえ、立派なシステムキッチンが入っていても、骨組みが脆い家には住みたくないですよね。メーカーも完成見学会は行っても、構造見学会にはあまり力を入れていなかったのではないでしょうか。
何故でしょう。
それは、「隠れてしまうところの材料や仕事ぶりが見えてしまう」と言うこと、「住宅会社があまり見られたくない構造や納まりのチェックポイントが分かってしまう」と言うこと等があげられます。
また、お客様自体も「よくわからない」等があり人気もあまりなかったと言うのもあります。
これからは、構造見学会にも積極的に参加して、材料やシロアリ対策、耐震構造等を確認していきましょう。
お客様とのなが~いお付き合い
石原不動産は、「家」は完成したら終わりでなく、暮らしの変化や年月の経過で、お手入れをしながら住み継いでいくものだと考えています。ですから、石原不動産では多くのメンテナンスメニューを持ち、なが~く快適に住んでいただくためのメンテナンスシステムを構築しています。
石原不動産では、竣工したあなたの家を必ず定期訪問しています。大工道具を持参しているので、その場その場で建具等の微調整も行っております。特に不具合がなくても、点検の時に気になっていることをお気軽にご相談ください。やがて出るかもしれない不具合を未然に防ぐこともできるはずです。家も人間も定期的なメンテナンスが長持ちのコツですね。
新築のお客様には、お引渡し以後の1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年(1年後からは1年に1度の点検)をさせていただきます。また2年、5年、10年の定期巡回は重点的に点検し、建物を維持する為の計画的なメンテナンスのアドバイスもさせて頂いております。
■ お引渡し
↓
■ アフター点検(1ヵ月後)
↓
■ アフター点検(3ヵ月後)
・住みゴコチはいかがですか?
・何か不具合はありませんか?
・家のお手入れ方法のアドバイスもおまかせください。
↓
■ アフター点検(6ヵ月後)
↓
■ アフター点検(1年後)
・目に見える金物の増し締めや、外部木部のチェックを行ないます。
・木製建具の動きは?塗り壁は?
・慎重に確認いたします。
↓
■ 以後、1年毎の定期点検を実施
↓
■ アフター点検(10年後)
・総点検をいたします。
・耐用年数に近づいている設備機器のチェックも大切です。
群馬県 石原不動産株式会社/My Style Houseの会社案内です。
社名 | 石原不動産株式会社/My Style House |
---|---|
連絡先 |
郵便番号:373-0851 住所:群馬県太田市飯田町1284-1 Villa.ssk102 電話:0276-52-8480 FAX:0276-52-8238 |
設立 | 平成27年9月 |
代表取締役 | 石原 麻衣 |
業務内容 |
1.新築注文住宅 2.土地建物の買取り・売買仲介 3.アパート・マンション・事業用物件の賃貸業務全般 4.不動産のコンサルティング |
登録・許可 | 宅地建物取引業者免許番号:群馬県知事 (2) 第7362号 |
保証 | ㈱日本住宅保証検査機構:JIO瑕疵担保責任保険 建物10年保証 建物30年保証(最長100年の延長可) 第三者現場監査員:家守りホールディングス |
主要取引業 | 株式会社ナック 東証一部証券番号9788 |
取引銀行 | 群馬銀行 アイオー信用金庫 栃木銀行 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 年末年始 |
1984年1月
現会長 石原悦雄が、太田市粕川町にて石原ホーム、石原不動産を創業。
地域密着型、お客様ファーストを心掛け、時間関係なくお客様からのご連絡に対応し信頼を得てまいりました。
高気密・高断熱という家はもちろん、住宅設備にいたるまで徹底的にお客様目線を
大切にした家づくりに古くから取り組み続けています。
その一方、一人で建築と不動産業を兼任することは負担もあり、不動産事業一つに絞ることとなりました。
2015年9月
石原麻衣が、法人組織に改組し石原不動産株式会社を設立。
代表取締役に石原麻衣が就任。
石原不動産株式会社は地元に密着して業務を展開して参りました。「お客様のために」を心がけ、日々努力を重ねております。
主に土地建物の売買・仲介、アパート・マンション・事業用物件の賃貸業務全般、不動産のコンサルティングを行っており、お客様の大切な財産である
【土地・建物】の売却のご相談はもちろん、無料売却査定や買取もしております。
過去の取引数は2000件を超え、2021年11月時点の従業員数は取締役含め計9名となりました。
2021年5月
建築部門 My Style Houseを立上げる。
不動産事業を行う中で、お客様から「建築も行っていないか」との相談が1年以内で10件以上あり、建築事業を再度行うことにより、
土地から建築までワンストップのご提案が可能となり、お客様にご満足頂ける回数が増えると思い、新築事業を改めて始める運びとなりました。
お客様とは末長いお付き合いをさせて頂きたいと考えております。お客様の笑顔の為に、10年後20年後も安心して喜んで頂ける家造りを行って参ります。
『ご挨拶』
My Style Houseを持つ石原不動産株式会社は、建設・不動産業として創業した昭和59年以来、お客様に支えられ、38年にわたり地域の皆様とともに発展してまいりました。
今までに培われた、『信頼・実績・技術』を今後も大切にし、地域に密着していきながら、よりよい暮らしと住まいをご提供できればと思っております。
現在、当社は、世界的なテーマとして語られている「地球環境に配慮した注文住宅」をモットーに着実に歩みをすすめ、関係各社との協力体制もより強固になり、お客様の信頼とご満足を第一に考えた、独自のシステムを構築しています。
当社 はこの先も地域のより良い不動産・建設会社であり続けるよう、新築、リフォーム、リノベーションなどを高い品質でご提供し、それに伴う土地や中古物件、資金などの各種ご相談など、お客様へのトータルサービスを考え、お客様の人生設計に無駄が生じないよう、お客様一人一人のニーズに合ったサポート、コンサルをいたします。
10人いれば10通りの考えがあります。当社は<提案力>を大切にし、お客様のご要望に少しでも近づけるようお住まいのご提供をしております。
出会いは偶然ではなく必然だと思います。出会った皆様の『笑顔』を造り『幸せ』をご提供できるよう頑張ってまいります。
今後とも、石原不動産株式会社/My Style Houseを宜しくお願い致します。
理念
人と住まいを通じてたくさんの人の人生を豊かにするために
ミッション | Mission
笑顔と感動と幸せ溢れる暮らしと未来をご提供する
基本方針
一、お客様に石原不動産株式会社/MystyleHouseに出逢えて良かった、選んでよかったと信頼、感謝され、周りの方に伝えたくなるような感動を与える会社です。
一、過去に感謝し、未来には希望を持ち一生懸命努力と挑戦をし目標達成を楽しみに人間的に成長する会社です。
一、健全な会社運営を行い、悪事を働くことなく、誠実に正々堂々とお客様の信用と信頼をもとに安心と安全をご提供できるよう胸を張って対価を得る会社です。
一、お客様に安心安全な生活をご提供するため、環境や健康、住まいの快適さを考え、お客様より、お客様の家造りに熱心な思いやり溢れる会社です。
一、社員が自由に楽しくやりがいと責任と豊かさをもって仕事をし充実感や生きがいを感じられる会社です。
石原不動産株式会社 代表取締役 石原 麻衣
"スタッフ紹介" 吉井 淳
一生に一度。大きな決断、希望がある中で、大きな不安がついてきます。その不安も全部お任せください!しっかりとした計画をたて楽しくお家造りをしましょう。
10年・20年経っても、このお家を建てて良かった。My Style Houseを選んで正解だったと思っていただけるよう、提案力を大切にしながら『想いを形』にしていきたいと思います。
"スタッフ紹介" 佐藤 隆平
家造りをされるご家族は十人十色です。
夢・希望・想い・不安、何一つとして同じものは無いと思います。
不安を安心へ、悩みを解決へと変え、皆様に寄り添ったお家造りができればと思います。
石原不動産では、現在募集はしておりません。
職種 | - |
---|---|
年齢 | - |
学歴 | - |
資格 | - |
人員 | - |
勤務地 | - |
勤務時間 | 9:00-18:00 |
休日休暇 | - |
給与 | - |
待遇 | - |
"スタッフ紹介"梶原 哲平
お客様に「楽しいお家づくりでした。これからもよろしくね。」と言われるような人間関係を築いていきたいです。長く住まう家だからこそ100%のご満足を目指します」。
当社は、販売活動を通じて得たお客様の個人情報を最重要資産の一つとして認識すると共に、以下の方針に基づき個人情報の適切な取り扱いと保護に努めることを宣言いたします。
■個人情報保護に関する法令および規律の遵守
個人情報の保護に関する法令およびその他の規範を遵守し、個人情報を適正に取り扱います。
■個人情報の取得
個人情報の取得に際しては、利用目的を明確化するよう努力し、適法かつ公正な手段により行います。
■個人情報の利用
取得した個人情報は、取得の際に示した利用目的もしくは、それと合理的な関連性のある範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用します。
■個人情報の共同利用
個人情報を第三者との間で共同利用し、または、個人情報の取り扱いを第三者に委託する場合には、共同利用の相手方および第三者に対し、個人情報の適正な利用を実施するための監督を行います。
■個人情報の第三者提供
法令に定める場合、本サイトの運営委託会社を除き、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。
■個人情報の管理
個人情報の正確性および最新性を保つよう努力し、適正な取り扱いと管理を実施するための体制を構築するとともに個人情報の紛失、改ざん、漏洩などを防止するため、必要かつ適正な情報セキュリティー対策を実施します。
■個人情報の開示・訂正・利用停止・消去
個人情報について、開示・訂正・利用停止・消去などの要求がある場合には、本人からの要求であることが確認できた場合に限り、法令に従って対応します。
■コンプライアンス・プログラムの策定
本個人情報保護方針を実行するため、コンプライアンス・プログラムを策定し、これを研修・教育を通じて社内に周知徹底させて実施するとともに、継続的な改善によって最良の状態を維持します。
\自然素材がビュッフェスタイルの注文住宅/好きなものを好きなだけ!すべて標準仕様
外部(外壁・屋根)
床材
壁材
天井材
押入れ中
室内建具
標準性能
「仕事は楽しく」を心掛けています。お客様のライフスタイル、趣味などを配慮した空間をご提供できるよう頑張ります。
お客様ファーストの精神で、お望みを先回りしてご提案できるよう、想像力を働かせながらご提案しています。
お客様の理想のライフスタイルや夢や憧れ、ご希望の間取りなどを直接お話しながら、設計、インテリア・カラーコーディネートの知識と女性ならではの提案力を活かしながら、理想の住まいを現実のものにしていくのが私たちの仕事です。お客様のご満足と笑顔の為に頑張ります!!